ストレートネックによくある症状
-
パソコン作業をしていると首や背中が張ってくる
-
最近、頭痛や眼精疲労がひどくなってきた
-
頭が肩より前に出ている姿勢が気になる
-
手がしびれて力が入りづらいこともある
「ストレートネック」現代は全ての人が気にすべき?
スマホ全盛期の現代では約9割の人が「ストレートネック」になっているとも言われています。
でも、ストレートネックってよく耳にするけど何が悪いのでしょうか?
そもそもストレートネックって何?
と疑問に思ってる方も多いと思います。
そんな現代病ではありながら、あまり理解されていないストレートネックについて
こちらの記事では「症状・原因」「対策」についてまとめています。
スマホを長時間使っているという方はぜひご一読ください。
ストレートネックでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技療法では手の感覚を頼りに、個人個人の身体にあった施術が可能になります。
現代では様々な健康器具が開発されていますが、やはり「人の手」の安心感には勝てませんよね。
本記事では「手技療法」をテーマに「手技療法が身体に与える影響」「手技療法によって改善できる症状」についてまとめてあります。 -
みなさんは「骨盤矯正」にどのようなイメージを持たれていますか?
「骨をボキボキする」
「力技で関節を動かす」など、ちょっと怖いイメージがあるかもしれません。
こちらの記事では骨盤矯正について正しく知ってもらうべく、
「骨盤矯正とはどういうものか?」
「骨盤矯正によって期待できる効果」
についてまとめてみました。 -
「背骨が固まってる感じがする」「骨盤のゆがみが気になる」とお悩みの方はいませんか?
全身矯正では全身のゆがみをリセットするので、身体がスッキリします。
本記事では「全身矯正」についてまとめています。
身体の固さ、ゆがみが気になる方はぜひご一読ください。
-
肩こり、腰痛で悩んでいませんか?
マッサージ指圧は筋肉のコリをほぐすのにとても効果的です。
また、ツボを刺激することにより日頃悩まれている色んな症状を改善することができるのです。
本記事では「マッサージ指圧とは何か?」「マッサージ指圧の効果」
について詳しくまとめています。 -
「肩や腰のマッサージを定期的に受けているけど、すぐにまたつらくなってくる・・・」を、繰り返してはいませんか?
そんなイタチごっこを「全身整体」ですっきり改善しましょう!
こちらの記事ではコリ、痛みを根本的に改善できる「全身整体」について、
詳しくまとめています。
「この痛みは仕方ないものだ・・・」と、
諦めかけている方もぜひご一読ください。
ストレートネックは放っておくと全身に影響する?
近年、「ストレートネック」という言葉をよく耳にしますよね。
しかし、それがどういうものかはあまり知られてないのではないでしょうか?
こちらではストレートネックの症状や原因についてみていきます。
放っておくと首だけではなく、なんと全身にも影響があるのです。
【ストレートネックとは?】
ストレートネックは言葉の通り「首の形状がまっすぐになっている状態」の事を言います。
本来、首の骨は湾曲(前弯)があることによって頭の重みを分散しています。
しかし、首がまっすぐになっていると、頭の重みを骨ではなく首周りの筋肉が緊張することによって支えなくてはならなくなるのです。
【ストレートネックになる原因】
・姿勢の悪さ
ストレートネックは主に「猫背」「下を向いた姿勢」が原因となります。
今やスマホは日常生活では欠かせないものになっていますが、スマホを見る時は背中は丸まり、下を見続ける姿勢になりますよね。
長時間にわたって悪い姿勢を取り続けると、首の湾曲がなくなりまっすぐになってしまうのです。
・枕の高さがあっていない
起きている時だけではなく、寝ている時の姿勢も影響があります。
枕が高いと、寝ている間も頭が肩のラインより前に出た形になり、首の湾曲が無くなってくるのです。

【ストレートネックの影響は首だけではない】
「ネック」という言葉から「首」に何か影響があるのはイメージしやすいと思います。
しかし、ストレートネックの症状は首だけに限らず全身にも影響があるのです。
・肩こり、頭痛、めまい
ストレートネックは形状的に首肩周りの筋肉の負担が増えてしまいますので、首肩こりにつながりやすくなります。
そして首、肩周りの緊張は顔や頭まで波及し、頭痛やめまいにも繋がってしまうのです。
・手のしびれ
首周りの緊張によって神経を圧迫してしまい、手や指にしびれを生ずることもあります。
・腰痛
背骨は頭蓋骨から腰までを支えています。
首の緊張が強くなることによって背骨全体の動きが悪くなり、結果として背中のハリ感や腰痛にまで繋がってしまう可能性もあるのです。
はじめるなら今すぐ!ストレートネックの対策・予防法
スマホ、パソコンを注視している時間が長い現代は「ストレートネック」になりやすい環境です。
しかし、スマホを今さら手放すわけにもいかないし、かといってストレートネックにはなりたくない・・・
そんな葛藤がありますよね。
こちらでは、ストレートネックの症状を少しでも改善の方向に持って行き、悪化させないための予防方法を紹介していきます。
骨の形状は一度変化させてしまうと、元に戻すのはなかなか難しくなります。
気になる方はなるべく早い段階で対策を始めることをオススメします。
●姿勢の改善
長時間にわたる「猫背」がストレートネックになる主な要因になります。
座る際には椅子の背もたれまで深く座って背筋を伸ばし、腰、肩、頭のラインがなるべく一直線になるよう気をつけましょう。
スマホを見る際も、画面を目線の高さまで上げるようにすると猫背にならずにすみます。
●首、肩周りのストレッチ
・肘を伸ばして、手のひらが上を向くように背中側で指を組みます
・息を吐きながら頭を後ろに倒し、そして腕を限界まで後ろに引ひいてください
無理をしない程度に1日20回ほど繰り返してください。
こちらのストレッチで肩甲骨に柔軟性が生まれ、肩が後ろに引けるようになるので猫背の改善につながります。
●枕の高さを調整する
朝目が覚めた時にいつも首がこってるという方はいませんか?
一番リフレッシュできているはずの寝起きに疲れがあるということは、枕があっていない証拠になります。
今使っている枕を見直してみましょう。
横向きになった時に、首が左右に曲がったりせず、まっすぐに保たれている高さが理想的です。
高すぎる場合は買い換える必要がありますし、低い場合はたたんだタオルを入れるなどして高さを調整しましょう。
また、500mlのペットボトル程度の太さにタオルを丸めて、首の後ろに入れておくと首の前弯を作ることができます。
ONE鍼灸整骨院【ストレートネック】アプローチ法
ストレートネックは、「頸椎ヘルニア」や「頚椎症」といった神経症状を引き起こす可能性が極めて高い状態です。
肩や腕に痺れや痛みがある場合は要注意です。
また普段から肩こりがある方もストレートネックの可能性があります。
本来は首の骨は生理的に湾曲していますがストレートネックの方の骨は湾曲が無くなり、まっすぐになってしまっています。
当院では、ストレートネックの症状に対して、まっすぐになってしまった骨を湾曲させるように矯正をします。
一度の施術で良くなる場合もあれば、数回の施術で改善する場合もございます。
その方に合った適切な間隔をご提案させていただきます。
著者 Writer

- 院長:長井勇矢
- 平成4年5月27日、O型
趣味:サッカー、子育て
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
